2017年06月14日

Ovaltone Q.O.O レビュー 最高の歪みエフェクタ―(断言)

 皆さんこんにちは。記事投稿があまりできていませんが、つい最近すんごいものを衝動買いしてしまいました。SNSでも今年ずっと話題になっている国産・ハンドメイド・ディストーションエフェクターがこれだァ!!
IMG_1088.JPG

 Ovaltone(オーバルトーン)のQ.O.Oというエフェクターです。テンションが少しおかしいのは許してください。これはもう、断言します、モダンな歪みを求めている方は絶対試すべきと。早速レビューしていきましょう!

Ovaltoneについて
 まずはOvaltoneというメーカーについて。神奈川県に拠点を構える国産ハンドメイド・エフェクターメーカーです。比較的新しいメーカーさんですが、今までにも数多くの素晴らしいエフェクターを作り出しています。OD-FIVE 2 Xtremeなんかはすでにプレミアがついて8~9万円で取引されるようになっています(お願いです再販してください)。

 元々それほど知名度はなかったと思いますが、有形ランペイジの佐々木秀尚さんなどの使用、またSNSでの口コミを通し、いま日本で最もアツいエフェクターメーカーと断言しても過言ではないほどの波に乗っているように感じます。

 ラインアップは歪みがメインになっています。Fountainや34−Xtremeなどなど、他にも素晴らしいエフェクターがありますが

その中の一つがこちらのQ.O.Oになります。

見た目とコントロール
 まず見た目。トップは爽やかな青で仕上げられています。ケースにプリントシールを張ったり、直接塗装したりといったものではなく、薄い金属のプレートにシールを張り付け、それをさらにケースの上に張り付けているように見えます。個人的には案外高級感があるように感じられて良いと思います。生産効率も上がりそうですね。その他の面は無塗装です(恐らくHammondの大きめのアルミダイキャストケースを使っているのではないかと思います)。欠点を上げるとすれば私の個体では少しトップ面の板が湾曲して1o程度浮いていることぐらいですかね。。。

 入出力・電源端子のほかには端子はありません。ノブはボリューム、トーン、ゲイン、ミドルの四つ。それぞれ少し独特な効き方をするように感じます(後述)。

音・使用感


 さて、こちらのQ.O.O、公式サイトではこのような説明がされています。

「Q.O.O. Blue Edition はハイゲインアンプの様なサウンドを基調にしながら、弾いた時の手応えとしてはもっと繊細です。

その特徴を言葉で言い現わすのは非常に難しく、サブネームの”unreal amp head type overdrive”(架空のアンプヘッドタイプのオーバードライブ)にはそうした新鮮で挑戦的なペダルであるという意味が込められています。

音色的にはOD-FIVE 2 Xtreme、KS-1からの流れを踏襲しながら、演奏性の面では音が歪み切る手前の領域に余裕を持たせる事で、ハードなだけでなく弱い表現や柔らかい表現も可能になり、より音楽的な演奏が可能となりました。

操作面ではTONE,MIDDLEという2つのつまみが互いに連携し様々な音色のバリエーションを作ることができます。」

 基本的な音色はモダンディストーションです。しかしそんな表現では子のエフェクターを語ることはできないように思います。。私自身もまだ使いこなせていませんが、できる限り頑張って書いていきたいと思います。

 一つ目の特徴、ゲインを最大にしてもニュアンスがかなり出ます。普通は歪ませれば歪ませるほど強弱は出なくなるものですが、こいつに関しては全く当てはまりません。宣伝文句通り。リードプレイの幅が広がりまくり。

 ただゲインは半分ぐらいにした時がノイズも少ないし、よりクリアクリアに聞こえるので最近は12時~13時で使ってます。

 二つ目、音がとてもクリア。各弦の分離感が素晴らしく、バッキングでもコードストローク、ブリッジミュートなどの際、プレーン弦はすっきりと、巻弦の質感もしっかり出せます。
 
 そして、ギター本体側の操作でかなり幅広く音作りができます。ゲイン最大の時もボリュームを絞ればクリーンに近いところまで持ってけます。個人的にはハーフトーンでボリューム7割にした時の音が好きです。なかなかハーフトーンを活かせるディストーションってないんですよね。。

 Q.O.O側のトーン、ミドルに関しては次のような説明が。
■ TONE ■
高域の量を調節します。バランサータイプとなっており、左に絞ると低域が出てきます。MIDDLEつまみとのコンビネーションで音を調整してみて下さい。

■ MIDDLE ■
中高域の量を調節します。TONEつまみのバランサーの低域側のローパスフィルタを動かしており、絞ると低域側の高域が削られていきます。
TONEつまみとのコンビネーションで音を調整してみて下さい。

 結構この操作が難しい。。双方が影響しあうので。音色はそれほど変わらないものの、抜けや迫力を調整したいときに役に立ちそう。自分は今のところミドルはかなり上げ目で使ってます。説明を見てもミドル全開がデフォルトみたいな感じなんでしょうかね。

 とにかくコンプレッション感と呼ばれるものが薄いので、とにかく勢い!!熱量!!音圧!!歪み!!といった方には全くお勧めできません。ディストーションの中ではゲインも低めの部類に入ると思います。また音色もあくまでモダンなので、一般的なポップスやロックにはどうなんだろう、、とも思います。それでしたらFountainや34−Xtremeのほうがナチュラルにバンドに溶け込めさせられるのかな??

あとは設定によってはノイズがかなり目立つことも注意ですかね。結局歪み量で勝負するエフェクターではないということでしょう。

 ハイゲインなのに手元にめちゃくちゃ反応するというのがなんとも不思議。フュージョンだったりジェントだったり、インストの楽曲で私は使いたい音色だなあと思います。ギターソロ専用にしてもいいのかも。。。でもボリューム絞ったときの音を使わないのはもったいない。。。

 とこんな感じでまだまだその実力を把握しきれていないのがバレバレ、、、これからもしばらく使っていこうと思います。


posted by ミウラ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 機材レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック