2018年04月21日

Leqtique Maestro VPtP レビュー!TS系買うならこれで決まり!

 皆さんこんにちは。ミウラです。毎回同じ事言ってる気がしますが、またも更新が滞り気味、、、

 ただ、いつも通りマイニューギアの波は止まっておりません。今回は国産エフェクターブランドとして確固たる地位を築き上げたLeqtiqueが限定販売するMaestro(MAR)VPtPのレビューです。
Leqtique.jpeg
なんでまた買っちまったんだ
 いきなり懺悔からスタート。金もないのに。

 事の始まりは約一週間前。TwitterでTS系エフェクターとして未だ根強い人気を持ちながら長らく販売されていなかったMaestroがVPtPとかいうよくわからんバージョンで復活するとの知らせが。

 以前TS系を探していたときになかなか状態の良い物が出てこず断念したあのMaestroが。

 しかも先着者にはL'のcldが付属してくるだと?

買いました&届きました
 そりゃ購入しますわ。てことで今手元にあります。さっそくレビューしていきたいと思います。

 さて、このMaestroというエフェクター。以前Leqtiqueのレギュラーモデルとして販売されていたオーバードライブ・ブースターエフェクターです。

 モチーフになっているのはIbanezのチューブスクリーマー。徹底的なパーツ選定(多くのビンテージパーツが使用されています)などを通し、Leqtiqueが考えるベストのTSを形にした物がこのMaestroです。

 現在レギュラー販売されているMaestosoはいわゆるTSの弱点とも言われる低音やゲインなどを補い、単体仕様も十分に可能としたいわゆる「TS系」であるのに対し、このMaestroは忠実に古き良きTSを突き詰めたエフェクターです。

 つまり、こいつに歪み量とかを期待するんじゃねえぞ!てことです。見た目はなんかめっちゃモダンですけどね。格好いいマーブルカラー。

 さて、VPtPについてですが。単純に言えば基盤の導電部分である銅箔の厚みを非常に分厚くすることで、実質ポイントトゥポイント配線と同じ構造を実現した!という売り文句。一般的には音が太くなるとかなんとか言いますが非常に手間がかかるため一部の高級ハンドメイドエフェクターにしか採用されていません。それに近いと言うことです、つまり。

 まあそんなスペックはどうでも良いです、音が全て...

ハチャメチャに良かった
 音出ししてこれはずっと手元に置いておこう。と思いました。今まで弾いたTSの中で一番良いかもしれねえ。

 通常のTSと比べてどうか、という点で行きますとまず音の艶が良いです。高音がとてもスムーズに出るので、通常のTSで時に感じるこもりすぎ感は感じません。説明書の方にも「ハイエンドにまろやかなスムースさと金属的な鳴りの同居したユニークなボイシング」と書かれていますがまさにその通りだと思います(レビュー放棄)。

 TS系と違う、といわれるのはやはり低音でしょう。ごっそり消えます。低音欲しい人は回れ右。あくまでアンサンブルの中でギターを抜けさせたい、スムーズな歪みが欲しい、という方向けです。

 ゲインは割と稼げる印象、単体でも十分使えるなと思いました。トーンなど含め、どんな設定でも良い音します。

 あと、これはLeqtiqueの全モデルに共通することですが筐体の影響かノイズが少ない。普通のTSは結構ジージー言う印象がありましたが、これは良いですね。djent等のジャンルではハイゲインアンプや歪みの前でTSを踏んでローカット、という使い方が良くされますが、このMaestroはそういう観点からも使いやすいかと。

 とにかくこれはチューブスクリーマーファンにはおすすめ。売り切れ前にとりあえず手に入れても後悔しないと思います。

 


posted by ミウラ at 23:46| Comment(0) | 機材レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: