2017年12月17日

G-lab TCH-1 レビュー!マイナーだけど本格派のコーラスエフェクター

 皆さんこんにちは。今回はかなりマイナーなエフェクターの紹介。G-labというメーカーのTCH-1 Tidy Chorusです。

 そもそもG-labというメーカーを知っている方はどれくらいいらっしゃるんでしょうか。ポーランドのメーカーで、基本的にはギター用の空間系エフェクターを販売しています。知名度の低さに反して意外とプロの使用者も多く、Robben Ford、John Petrucciあたりがライブで使用していたらしいです。

 以前は島村楽器が正規代理店でしたが、おそらく売れなかったのでしょう、現在はもう契約が終了しているようです。切ない。代わりに他の代理店さんがついているので現在でも手に入れることはできます。

 なぜ手に入れたのか
 ある日ヤフオクをなんとなく見ていると、MIDI搭載、ハイエンドなんちゃらといった売り文句の付いたエフェクターを発見、その時点では8千円程度。

 ちょっと入札してみるか〜どうせ落札はしないだろうしと思いぽちっと

 落札できてしまった。。。家に来た。。。別にいらねえ。。

 軽い気持ちで入札するもんではないですね。

と思ってたら予想以上に良かった
 当初は速攻で誰かに渡してしまおうと思ってたんですが、結構良いもので今も手元に残っています。早速紹介していきたいと思います。

 サイズはStrymonの小さいサイズのものより横長で縦は短いという感じ。本体の形状は少し独特ですが、ボードへのおさまりは問題ないと思います。フットスイッチは電子式なんだろうか。不思議な踏み心地。いろいろ個性爆発しています。

 RateとDepthで揺れ具合と深さをコントロールできます。双方が干渉しあうタイプで、少し音を詰めるのは難しいですが、かなりあっさりめからえぐいかかり方までコントロールできます。

 そして他に独特なスイッチが。MIXスイッチはかかり具合をさらにコントロールできます。ハイとローの二種類。ローにするとかなり薄くなります。常時オンにして使うのもいいかも。

 FATスイッチはコーラスの前にショートディレイをかけて音を極太にする技を一台でできるようにするスイッチ。両方オンにすると鬱陶しいぐらい分厚い音になります。ここまでいるのか。

 全体の音の傾向として、Ola Chorus等と比較すると濃密でむっちりて感じ。後者がすっきり、爽やか、見晴らしの良い音なのとはかなり異なるように感じました。しかし濃いとはいえ設定で薄くもできますが。常に存在感があるにも関わらず、透明感がしっかり確保されている点が気に入ってしまいました。どっちかというとAnalogmanのコーラスに似ていると言えるんじゃないかな。

 MIDIにも対抗してるし。それでOlaより安い、となればもっと売れてもいいのに、、と思うのですが。完全にマーケティング失敗してないか。

 電源・電流も一般的なエフェクターのやつで足りるのもいいところ。もちろんノイズは皆無です。

 フランジャーの領域まではかかりませんが、いいコーラスを探している方は試す価値ありだと思います。ゴム足が穴にはめ込むタイプなので、妙に取りにくいところだけは注意。以上でレビューとしたいと思います。

posted by ミウラ at 16:23| Comment(0) | 機材レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

Beats Solo 3 wireless レビュー! クールなワイヤレスヘッドホンの決定版。

 皆さんこんにちは。ミウラです。今回はBeats solo 3 wirelessのレビューをしていきたいと思います。久しぶりのオーディオレビュー。

 本格的な冬に入りましたが、皆さんはどうお過ごしでしょうか。これだけ寒いと本当に外に出る気がなくなりますね。。。。

 とはいえ引きこもるわけにも行かないのですが。この季節はやっぱりイヤホンよりヘッドホンの出番が増えますね。髪の毛はぺたんこになってしまいますが、やっぱり暖かい。。。音質や迫力もイヤホンより良い、とかファッションの一部として一年中使ってる方も多いですかね。

 そんなヘッドホン界で最近アツいのがワイヤレスのもの。つまりプレーヤーとヘッドホンを繋ぐケーブルがないやつ。

 便利なんですよねとにかく。身軽になるし電車の中などでも引っかかる心配はないですし、断線の概念も当然存在しませんし。

 ただ、皆さんの中には充電の持ちはどうなの?とか、音質は?音飛びするんじゃない?という疑問をお持ちの方も多いかと。今回はその点についても触れながら、レビューしていきたいと思います!



まずなんでBeatsにしたのか
 現在ワイヤレスヘッドホンはかなり多くの種類が販売されていることは有名でしょうか。各社様々なコンセプト、デザイン、価格帯のものを出しています。

 そういった中、いったいどれにすりゃいいのか、迷うのは当然。僕もかなり悩みました。そこでとりあえず外せない条件を上げることにしました。

 まず見た目。正面から見た時になんかの宇宙人?となるような分厚いハウジングのものは外しました。概してそういうものは重いですし。

 次に装着感。今までの経験上、装着感の悪いものは確実に使わなくなる傾向があったので。

 後は音と充電持ちですね。音が良いのは当たり前、充電も頻繁にしなくていいものがいいなと。

 そうした中残ったのがBeats Solo 3 wirelessでした。

実際に使ってみた
 さあ、ここからは実機のレビューです。開封した時どんなだったとかは省きます。

 まず持って思ったこと。軽い。215gだそうで、これはかなり印象良いです。肩こりなどとは無縁。

 私はグロスブラックを選びました。本体は今までのBeats製品と変わらずプラスチック製です。値段からしてどうかといわれるとやはりチープですかね。あまり雑に扱うとまずいことになりそう。ただこれが軽量化に貢献できていると考えれば、この方が全然いいですね。高級素材を使って重くなるより。

 指紋は当然付きますが、思ったより目立たないかな。十分許容範囲です。気になる方はマット系がいいと思います。

 装着感。昔のBeatsのイメージのままの方にはぜひ試してほしいですね。オンイヤーですが側圧はベストといっていいのではないでしょうか。私は頭は大きめだと思いますが、以前の殺人的な装着感はどこへやら。さすがにオーバーイヤーではないのであまり長時間つけていると痛みは出ますが、1時間程度なら一切問題ないですね。

 音にいきましょう。これも昔とはかなりチューニングを変えてきていますね。クラブミュージック向けというわけではなく、比較的全体域バランスよく出ています。高音の解像度は低めですので、その点を重視するその点を重視する方にはお勧めできませんが、全体的にはしっかりとした低音の支えがあるピラミッド型の音ですね。クラシックなど音場の広さを特に必要とするジャンル以外はいけます。個人的には非常に気に入りました。

 バッテリー持ちはかなりいいと思います。最大40時間のバッテリー駆動が可能とされていますが、あながち間違いでもないですね。一度充電しとけば一週間とかは余裕です。また5分の充電で約3時間再生できるFast Fuel機能というものもついているらしく、かなり詰めてきたな、という印象があります。

 音飛びも数か月使っていますが、ほとんどないと言っていいです。非常に快適。満員電車でも大丈夫ですね。本体で再生停止などのコントロールをすることができるのも便利。

 というわけで今んとこはべた褒めです。特にAppleユーザーには強くお勧めしたいと思います。欠点はといわれるとそれほど遮音性が高くはないというぐらいでしょうか。大きめの音量は音漏れに直結するように思います。が、通常の音量なら問題ないですね。

 マイクに関しては微妙かな。。風の音をかなりがっつり拾ってしまいますので、屋内でないと使い物になりません。。。

 サポート体制に不満が、といった意見も見られますので、壊れたら買い替えぐらいの覚悟は必要かもしれません。懸念点はこれぐらいでしょうか。デザインさえ気に入れば、かなり買いだと思います。後!フリマアプリなどでの購入は危険です、特にBeatsは。本製品も偽物がかなり出ているようですので、信頼できるところから買いましょう。てな感じでした!!参考になれば幸いです。

posted by ミウラ at 19:47| Comment(0) | オーディオレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月06日

スーパー高級ギター・ベースシールド、Analysis Plus Pro Yellow Ovalレビュー!

 皆さんこんにちは。今回は果たしてどれくらいの人が興味を持ってくれるのか不安でたまらない、めちゃくちゃ高い(一般の感覚からしたら)(機材好きからしたら安いのかもしれない)ギター・ベースのシールドのレビューをしたいと思います。その名もAnalysis Plus Pro Yellow Oval。ではいってみましょう!

Analysis Plusについて
 まずはAnalysis Plusというメーカーについて。スピーカー、楽器用等各ケーブル、それもお高めなケーブルを主に販売しているアメリカのメーカーです。いや本当に高いんですよ。なんか純金を使用したスーパーお高いやつもあるとか。ですが価格に見合った質が評価されており、世界中の有名アーティストが使用しています。

 ギタリストならジョンメイヤー、ベーシストならリチャードボナ、ウクレレ奏者ならジェイクシマブクロ。全員すさまじい実力と音色の持ち主ですね。

 このメーカーが売りにしているのはケーブルの導体部分を中空構造にしていること。これによりケーブルによる音の劣化を防ぐことができるとか何とか。難しい話を知りたい人はは公式サイトを見てみてください。なんか胡散臭く見える気も。。。

実際に買ってみた
 そう、技術者でも何でもない我々からしたら大事なのは実際の音はどうなんですか、ということでしょう。どれだけ原理がすごくても音がごみだったら意味ないでしょうと。私、気になって買ってしまいました。旧タイプと新タイプ両方。

 さて、この製品は上位モデルのStudio Ovalのシールドを一枚取り除き、より取り回しをしやすくしたモデルだとか。Grayもありますがそれは単なる色違いのようです。Greenは皮膜をさらに変更しもっと取り回しを良くしたとか何とか

 構造としては黄色の鮮やかな編み込みシールドの外側に透明のシースがもう一層巻かれている感じ。こりゃ絶対敗れることはなさそう。強靭。

 さて、、届いたものを手に持ってみますと、、

 ヤバイ。

 何がやばいって、どこが取り回し良くなったんや!!てレベルで硬いんですね。canareとか使っている人が乗り換えたらびっくりすると思います。
シールド.jpg
 特に旧タイプ(左)がえぐいですね。太いし重いし癖はつくし硬いし。画像を見てもらえればわかると思います。巻いても起き上がってくる。。

 一方新しいタイプは透明な部分がより透明感が増しており、断面が丸ではなく少し四角形を描いている感じになっています。こっちもまあ固いし重いんですが、旧タイプと比べるとだいぶましなんじゃないかと思います。

 旧タイプと新タイプの違いとしてはプラグも違いますね。旧タイプは金メッキがしてあり、ごついです。後デザインが不思議で可愛いです。お金かかってそう。方向性がつけられていたそうで、色分けと片方にAMPの印字があります。新タイプはモールドプラグ。銀メッキ。方向性はないようで、コスト削減の結果なのかな?とも。

 いずれにせよ取り回しは覚悟が必要かと。ただ高いシールドって取り回し悪いの多いですし、取り回し良いけど壊れやすいとかよりはよっぽどましですけどね。


 さて、ここからcanareのGS-6やmogami2524、fender custom shopのシールドと比較していきたいと思います。

 まずcanare。カルロスサンタナ等プロも使ってるって知ってました?音。普通にいい。すごい素直です。ワイドレンジではないですが、ギターに必要な帯域はしっかり出してくれます。私は落ち着きがあって端正な日本的シールド、と考えています。今も昔もこれがスタンダードですね。値段も安いし、丈夫だし、取り回しは最高だし、かなり評価は高いです。欠点としてはやはりレンジの狭さが挙げられるかも。まあでも普通はこれで必要十分だと思います。

 お次はmogami 2524。カナレより安いとは。これも定番ですね。これも同じく素直な感じ。ただ少し癖があるかな?比較するとこちらのほうが柔らかい音。微妙な違いなんですけどね。あとなんかゲインが上がったように感じます。ただ歪み感が抑えられるなんて意見もあるので機材との相性もあるのかもしれません。悪く言えばカナレより平凡に感じられます。

fender custom shop。少しハイが立つかな??何といっても取り回しがダントツでいいですね。表面が滑らかな布地で仕上げられているのが良いです。

 さて、肝心のAnalysis Plus Pro Yellow Ovalですが。全然違いますね。お値段も全然違うので安心したというのが正直な感想です。

 どう違うのか。まず音のベールが剥がされた様に鮮明な音がします。低音のリフでもハイポジションのリードでも全てが綺麗に出るように。実際このシールド、ベース用としても評判がいいことからもわかるように、低音の質が特に素晴らしいと思います。

 あと音量が大きくなりますね。ここも売り文句同様です。ギターごとの個性が全く消されずに再生される、ある意味で究極に素直なシールドと言えるかもしれません。

 ちなみに新タイプのほうが音が丸いです。結構違います。扱いやすいとみるかつまらないと見るか。僕は旧タイプのものの方が極端で好きですね。ただ取り回しとか総合的に考えると新タイプの方をお勧めしたいです。

 実際これに変えてから音作りのセッティングもかなり変わりました。すごい良く聞こえるんですよ、自分のギターの音が。音量はそんな上げてないはずなんですが出すぎじゃないのか、、と心配になったことも。ただ他のメンバーからも音が良いと言われることが増えましたね。お値段言ったら引かれましたが(笑)あとやはり目立つのでそういう点でも注目を集めたい人は是非。。。

 シールドにこの金額をかける人はやはり限られてくると思いますが、ただその分の価値があるか、といえばあるとはっきり言えますね。なんなら高級エフェクターに手を出す前にこっちを買ってもいいかも。Pro Yellow OvalとBOSSのエフェクターあればそれだけでめちゃくちゃ良い音するので。

 ただ当然良いギターがあってこそ、、という話にはなってきちゃうのが悩みですね。音作りにこだわりたい方、試してみる価値はあると思いますよ。

 


 
posted by ミウラ at 21:37| Comment(0) | 機材レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。